北海道江別市で開催される「えべつ花火」。
毎年スターマインや仕掛け花火などが多くの人々を魅了しています。
2022年は暗い話題が多い中、主催者は「花火で幸せを届けたい」という想いをこめて、花火を打ち上げました。
2023年もさまざまな想いを乗せて、たくさんの花火が江別の夜空を彩ります。
そんなえべつ花火ですが、2023年はどのような形で開催されるのでしょうか?
今回は、えべつ花火2023に関する情報をお伝えしていきます!
\花火大会へはゆっくりと旅行も兼ねて行くのもおすすめ!/
えべつ花火2023の日程や場所は?
まず始めに、えべつ花火2023の基本情報を記載します。
「第7回えべつ花火 2023」開催決定!前売りチケット販売情報[江別市角山]#北海道 #江別市 #江別 #野幌 #えべつ花火 #花火大会 #イベント #お祭り #夏祭り #花火 https://t.co/dmXwKfWHoj
— えべナビ!【公式】@北海道江別市の情報発信中 (@EbetsuNopporo) April 30, 2023
【えべつ花火2023】
- 日程:2023年7月22日(土)
- 打ち上げ時間:未定(※参考までに2022年は19時45分~21時を予定)
- 場所:江別市角山206番地
開催日が荒天だった場合、翌日に延期されます。(小雨は決行)
当日は晴れるといいですね。
スポンサーリンク
えべつ花火2023の混雑状況は?
毎年約1万人の来場者が集まる「えべつ花火」ですが、混雑状況も気になるところ。
過去の情報をリサーチしたところ、「帰りに渋滞に巻き込まれた」や「帰宅時に混雑する」といった声がありました。
7月16日開催予定のえべつ花火だけど、一番気をつけ来のは行きよりも帰りの混雑かな… #えべつ花火 https://t.co/VMSkSucg9O
— マミューダパオ (@mamyudapao2016) July 15, 2022
花火はすごい綺麗で
のんびり座って観れるし
感動だったんだけど何が最悪かって、帰りね。
駐車場から道路まで出るのに2時間半って異常じゃない?ちゃんとしたルート作ってほしい。
入り口(シャトルバス用)はこっち
出口はこっち
ってやってくれないと
割り込みの車凄いから#えべつ花火— HIROMI (@HINMI1025) September 1, 2019
このような声があったということは、えべつ花火の帰りはとても混雑する可能性があります。
ちなみに、2022年のえべつ花火の時間は“19時45分~21時”となっていましたが、終了した時刻は「21時10分」でした。
2023年の終了時刻はまだわかりませんが、前年と同じような時間帯になると思われます。
終了後の混雑が予想されるので、花火が終わる少し前に会場から離脱、もしくは終了後はしばらく会場で過ごす方が良いでしょう。
また、会場である江別市は札幌市から近いため、札幌から多くの人々が訪れることが予想されます。
特に帰り道は札幌方面へ向かう人で混雑する可能性が高いと思われますので、車で来場される方は余裕を持った行動をおすすめします!
ちなみに、間近でゆったりと花火を観覧したい方は、有料席を利用するのがおすすめです。
【チケットの種類と価格一覧】
- テーブル席 40,000円 ※4名様分の椅子テーブル付き・専用駐車券1枚付
- ペア椅子席 15,000円 ※2名様分の椅子・駐車券なし
- 自由スペース(大人) 3,500円
- 自由スペース(小中高) 1,500円
※チケットの詳細については公式サイトで確認できます。
スポンサーリンク
えべつ花火2023の穴場スポットは?
「えべつ花火2023」で知っておきたいポイントのひとつが穴場スポットでしょう。
ここではえべつ花火の穴場スポットを紹介しますね。
AEON江別店
AEON江別店は、打ち上げ場所から約6km離れた場所にある穴場スポットです。
花火は屋上の駐車場から見ることができるので、穴場スポットとしては最適。
スーパーマーケットではありますが、マクドナルドやミスタードーナツなどのレストランがあるのは嬉しいですね。
ほかにもゲームセンターや映画館があるので、花火以外も楽しむことができます。
ザ・ビッグ江別店
こちらもAEON系列のショッピングセンターで、屋上駐車場が穴場スポットとなります。
ショッピングセンターである以上、食べ物とトイレの心配はありません。
ザ・ビッグ江別店は打ち上げ場所から離れていますが、綺麗な花火を見ることができます。
この穴場スポットも、おすすめですよ。
トンデンファーム
トンデンファームは食肉加工の工場であり、レストランも併設されている地元の人気スポットです。
直営店では骨付ソーセージが好評で、オンラインショップでも購入することができます。
こちらの穴場スポットも打ち上げ場所から離れているので、大きな花火を見ることができませんが、花火をゆったりと楽しむには十分なので、観覧スポットの候補に入れてもいいでしょう。
スポンサーリンク
えべつ花火2023の屋台はある?
過去のえべつ花火では屋台がいくつか出店されていたので、2023年も屋台が出店される可能性があります。
暑中お見舞い申し上げます😌
明日、7月15日(土)に江別市で行われる「えべつ花火大会」に札幌学院大学・文京台が演舞します!なお、会場には屋台等も出店されるようなので、ぜひ会場にお越しください🎆 #えべつ花火大会 pic.twitter.com/9drCxofm3Q— 札幌学院大学YOSAKOIサークル (@SGUyosakoi) July 14, 2017
上記のツイートに会場マップがありますが、「軽食・屋台コーナー」と書かれています。
これまでの出店屋台は、フランクフルトや焼きそばを始めとするおなじみの屋台でした。
2022年はキッチンカーの出店があり、大好評だったとのこと。
たこ焼きやラーメン、ピザといったキッチンカーが花火大会を盛り上げました。
えべつ花火でキッチンカーが17店出店されてたので、そめいよしののラーメン🍜、エベッツァのピザ🍕、あづまジンギスカンをいただきました😊
ノンアルコールで雰囲気だけでもほろ酔いに👍
2年ぶりの素晴らしい花火を観れたことに感謝✨本当に感動しました😢✨#えべつ花火 pic.twitter.com/IvPJ3tvp3J— かおかお109🌈。◕‿◕。ウィーアー🎶 (@109W_birthday) August 28, 2021
花火大会『#えべつ花火』にて。
会場での飲食は混雑する前に早めに。
札幌に店舗のある『そめいよしの』の味噌ラーメン、厚真町の名物あづまジンギスカンの塩コロジンギスカン、我が江別市の『EBEZZA』のクアトロ・フォルマッジWithノンアルコールビール。
2年ぶりのえべつ花火…
感動したぜ🍀 pic.twitter.com/M6K0bD12Y6
— たけたけ🍻 (@rainmaker_take) August 28, 2021
2023年の屋台とキッチンカーの出店は、今のところ発表されていません。
発表がありましたら、こちらも更新します。
スポンサーリンク
えべつ花火2023の駐車場は?
前年のえべつ花火では、3,000台が収容可能な専用駐車場が用意されました。
専用駐車場で車を停車したあと、無料シャトルバスで会場に移動していたようですが、やはり帰りの駐車場までのバスの混雑もありそうですね。
えべつ花火の料金表が出ました。江別駅や野幌駅からバスはないのかな?
帰りに駐車場までのバス待つだけで一時間近く掛かったから、車は利用しない方がいいのですが… pic.twitter.com/w7klC9FDa3— もぅ (@Rz6gQOx3NYXNmGV) June 2, 2022
2023年の駐車場情報は未発表ですが、同じようなことになると思われます。
参考までに、前年の駐車場料金とマップを記載します。
駐車場料金とマップ
- 普通車:2,000円
- 中型車:2,500円
- 大型車:3,000円
- 二輪車:1,000円
3,000台収容可能とはいえ数に限りがあるので、早めに到着するようにしましょう。
なお、駐車券の当日販売はありませんので、事前に購入が必要となります。
そのほかの注意事項は以下の通りです。
【注意事項】
当日、会場には一般来場者の駐車場は設けておりません。
一般来場者の方でお車で来られた方は、えべつ花火専用駐車場にお止めになり無料シャトルバスをご利用下さい。(会場までの徒歩での移動は禁止させて頂きます)
えべつ花火専用駐車場には必ず限りがございます、えべつ花火にお越しの際は、シャトルバスのご利用をお勧め致します。
出典:えべつ花火実行委員会
スポンサーリンク
花火大会の必需品一覧
ここでは花火大会の必需品としていくつかご紹介していますので、是非参考にしてみて下さいね!
◆虫よけスプレー
何といってもこの時期に必須なのは、虫よけスプレーですね!蚊に刺されてしまっては、花火大会どころではなくなってしまいます・・・。
◆レジャーシート
クッション性の高いレジャーシートで、持ち運びもしやすく見た目もおしゃれ!
◆折りたたみ座椅子
背もたれがあるタイプなので、座り心地も快適です!
◆クールリング
2022年メディアでも話題になった大ヒット商品。28度で凍る首元を冷やすリング型の冷却アイテムです!
◆ハンディ扇風機
LEDライト付きハンディ扇風機!花火大会にもピッタリ!
スポンサーリンク
まとめ
今回は、えべつ花火2023について紹介してきました。
スターマインを始めとする1万発の花火が、多くの人々を魅了するでしょう。
もちろん混雑が予想されますが、それでも一度行ってみる価値がある花火大会となっています。
2023年の夏は、えべつ花火で思い出作りをしてほしいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!