「高尾山」は、都心から1時間ほどで到着する紅葉スポットで有名な場所です。
四季折々の景色を楽しめて、一年中行楽地としても楽しめます。
展望の良い高尾山からの眺めは素晴らしいですよね。
東京でも自然に触れながら、登山やハイキング、そして美しい紅葉も堪能できるとあって、
海外の観光客にも人気がありますし、天気が良ければ富士山も見られます。
今回は、そんな「高尾山」の紅葉の
- 見頃は?
- 混雑状況は?
- おすすめコースは?
- 駐車場は?
についてご紹介したいと思います。
最後までゆっくりとご覧くださいね。
スポンサーリンク
高尾山紅葉2023の見頃は?
紅葉の時期はその年によって少しずつ変わりますが、今年の紅葉の見頃を予想したいと思います。
見晴らしが良く、ふもとからも紅葉が楽しめますが、標高599mと低いので山頂からの紅葉もおすすめです。
毎年ニュースで紅葉の見頃を伝えていますが、今年も例年と同じぐらいの時期なら
だいたい11月の中旬から12月の上旬ごろが紅葉の見頃ではと言われています。
ケーブルカー清滝駅前の紅葉は、落葉し始めてる木もありますが新たに色づく木もあり、まだまだ見頃。
ふもとの他の場所でも美しい紅葉が楽しめます🍁
川沿いの木が最高潮に赤くなってました!#高尾山 #高尾山紅葉 pic.twitter.com/sU6X0vlWyQ— 高尾山マガジン(高尾山ファンサイト) (@MtTakaoMag) November 27, 2021
この時期ならではの美しい紅葉を楽しみたいですね。
スポンサーリンク
高尾山紅葉2023の混雑状況は?
紅葉が美しい見頃の時期は、特に混雑が予想されます。
例年、11月から高尾山の紅葉祭りも始まります。
東京の八王子に位置していて都心からも程近く、近隣からの観光スポットとしても有名です。
混雑する時期は、平日でも1時間ほどケーブルカーの待ち時間が発生することも。
11/21、朝10時現在のケーブルカー清滝駅前の様子です。
ケーブルカーが40分、リフトが20分待ちの行列ができています。#高尾山 #高尾山紅葉 pic.twitter.com/tSHvgMyEsL— 高尾山マガジン(高尾山ファンサイト) (@MtTakaoMag) November 21, 2021
見頃の時期は、混雑についてもチェックしておいた方が安心ですね。
朝に登頂しても座る場所がなかったという情報もありました。
この時期の混雑は早い時間から始まるようですね。
今日は出発が遅くなったので予定を変更していつもの高尾山でした👺
できるだけ混雑を避けたルートを選んだけどやっぱりメインルートは混んでる…
もう紅葉も終わりだしそろそろ混雑緩和しませんかね(´・ω・`) pic.twitter.com/h9xu7jlIOb— にゃりん@高尾山推し (@Rief_tama) December 3, 2022
昨年は、12月上旬でもまだ混んでいたようです。
スポンサーリンク
高尾山紅葉2023のおすすめコースは?
「高尾山」の紅葉を楽しむためのコースはいくつかありますが、
おすすめのコースを紹介したいと思います。
2021.11.24 今日の高尾山
紅葉真っ盛り🍁沿線の様子をお届けします。
紅葉の中を駆け抜けるケーブルカーです。#高尾山 #ケーブルカー #高尾山紅葉コレクション2021 #紅葉 pic.twitter.com/GR9bZDllDJ— 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) November 24, 2021
◎1号路コース
初めて高尾山に登る人でも安心なコースです。
ケーブルカー(リフトも有り)を利用しての登山。全部を自分の足で登山しなくても良いので、お手軽なコースです。
【ケーブルカーの料金】
大人490円(片道)950円(往復)、子供250円(片道)470円(往復)
道も整備されていて本格的な登山という感じではなくハイキングといった感じです。
入山してすぐの清滝駅からケーブルカーに乗車し、高尾山駅で降ります。
ケーブルカーに6分ほど乗れば中腹まで行き、帰りはケーブルカーで下山することもできます。
そこから歩いて山頂まで行く間に薬王院を見学できますし、約1時間ほどで頂上まで到着できます。
比較的楽に移動ができると思います。 登山に挑戦してみるのも良いですね。
◎2号路
サル園を中心に高尾山の中腹を一周できるループコースです。
高尾山の南斜面を通るルートと北斜面を通るルートの2つに分けられます。
南斜面には、日本の南半分を代表するカシ類などの常緑樹、北斜面には、日本の北半分を代表するブナ、カエデ類などの落葉樹と変化します。
2号路では短い距離で、両方の植生を観察することができます。
距離も短かめで手軽なコースだと思います。
◎高尾山駅→高雄山駅展望台→薬王堂→山頂→もみじ台
1号路含め全部で7つもの路がありますが、案内が分かりやすく掲示してあるので、間違える心配はないようです。
リフトを降りてから山頂までには7つもの茶屋があります。団子やソフトクリーム、おそばなど茶屋ごとに名物グルメがありますので、茶屋での休憩も楽しめますね。
スポンサーリンク
高尾山紅葉2023の駐車場は?
車で高尾山まで行かれる場合は、中央自動車道八王子JCTを経由し、圏央道高尾山ICを降りると、約5分ほどで高尾山口駅に到着します。
駐車料金は駅近くの市営が一番安くて最大料金は平日800円、土日祝日1000円です。
市営高尾山麓駐車場
営業時間 | 24時間 |
料金 | 8:00~17:00(昼間)→30分150円 17:00~8:00(夜間)→60分150円 |
最大料金 | 平日800円、土日祝1000円 ※入庫後12時間まで ※12時間を超えた場合、最大料金の適用は1回のみで、その後は通常料金 ※混雑が見込まれるハイシーズン(5月・11月)は全日1000円 |
収容台数 | 80台(そのうち障がい者用1台と軽自動車専用2台を含む) |
その他 | ・障がい者手帳所持者は3時間無料(普通自動車に限る) ・1週間以上の駐車は不可 |
高尾山口駅のすぐ近くにありますが、すぐに満車になります。
氷川神社臨時駐車場
市営駐車場が満車の場合、こちらの駐車場へ誘導されますが、駐車料金は市営と異なりますので、注意しましょう。
営業時間 | 8時~19時(7~9月) 8時~17時(10~6月) |
駐車料金(全日) | 普通乗用車1500円 、自動二輪車1000円 |
収容台数 | 43台 |
電話番号 | 042-661-0308(氷川神社) |
その他 | 神社参拝目的での駐車は無料 |
入口は「市営高尾山麓駐車場」と同じとなっています。料金は前払いとなっていて、事前に係の人に手渡しで払います。
京王高尾山温泉 極楽湯
その他では、温泉を利用する場合、下記の駐車場の利用も可能です。
営業時間 | 24時間 |
平日(昼間) 8時~17時 | 30分200円(12時間まで最大1500円) |
平日(夜間) 17時~8時 | 30分150円(12時間まで最大1500円) |
土日祝(昼間) 8時~17時 | 30分250円(12時間まで最大2000円) |
土日祝(夜間) 17時~8時 | 30分150円(12時間まで最大2000円) |
収容台数 | 80台 |
その他 | 温泉利用者は3時間無料 |
そのほかの民間駐車場は平日1500円、土日祝日2000円が相場となっています。市営駐車場は料金が最安なのと駐車台数も少なく、ハイシーズンは空いている確率は低いと思います。
車の場合は、駐車場も事前に探しておいたほうが良いと思いますが、紅葉のシーズンは満車が多いかと思いますので、公共交通機関の利用がおすすめです!
電車でのアクセスの場合、新宿駅から京王線の特急に乗り、約47分で高尾山口駅に到着します。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、「高尾山紅葉2023の見頃や混雑状況は?おすすめコースや駐車場についても紹介!」と題してお伝えしてきました。
ケーブルカーで高尾山駅から薬王院、山頂へ続く表参道には名物グルメを扱う茶屋が点在。食べ歩きからお土産、昼食と最適な高尾山グルメを楽しめます。
本格的な登山の重装備は必要ではなく、ハイキングのように楽しめますし、
手軽に紅葉狩りが出来るのが高尾山の魅力ではないでしょうか。
初めての山歩きとしてもおすすめの山ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。