無印良品では、震災復興の東北を応援したいということで、2012年から「福缶」の発売がされています。
福缶と同額の「MUJI GIFT CARD」が入っているとあって、かなりお得な福袋となっています。
既に2022年の福缶の予約(抽選販売)は始まっていますが、気になるのはその当選確率や抽選倍率。
そこで、今回は「無印良品福缶2022の当選確率や抽選倍率は?MUJIギフトカードの有効期限も調査してみた!」と題して情報をお伝えしていきますので、最後までゆっくりとご覧ください!
無印良品福缶2022の中身は?
2022年の中身ですが、既に公式サイトで発表されています。

出典:無印良品公式HP
昔から親しまれている、手づくりの縁起物一点と、
2,022円分使えるMUJI GIFT CARD一枚が入ったセットです。出典:無印良品公式HP
価格は2022年にちなんで、2022円(税込)となっています。
昨年は2021円だったので、1円の値上がりです!
また、手づくりの縁起物(日本の縁起物)は、今回は50種類もあって、どれが入っているかは分かりませんので、開けてからのお楽しみですね!
ふと気づいたのですが、縁起物の数も福缶の値段と同じように、毎年1つずつ増えています。
- 2020年➡48種類
- 2021年➡49種類
- 2022年➡50種類
例年通り、北海道から沖縄までの全国各地の縁起物が入っています。
無印良品福缶2022の縁起物一覧
【日本の縁起物】
- 木彫りの熊(北海道 上川郡)
- 下川原焼土人形 寅笛(青森県 弘前市)
- 八橋人形 虎(秋田県 秋田市)
- 中山人形 土鈴 虎(秋田県 横手市)
- 和紙張子十二支 寅(岩手県 花巻市)
- コシェルの起き上がり人形 多幸虎(岩手県 奥州市)
- 笹野一刀彫 セキレイ(山形県 米沢市)
- 仙台張子 寅(宮城県 仙台市)
- 堤人形干支 寅(宮城県 仙台市)
- 鳴子こけし ねまりこ(宮城県 大崎市)
- 三春張り子 寅(福島県 郡山市)
- 起き上り小法師(福島県 耶麻郡)
- 弥治郎こけし 福子(福島県 いわき市)
- 中湯川人形 来らんしょ虎(福島県 会津若松市)
- 芝原人形 虎(千葉県 長生郡)
- ザル被り犬(福島県 郡山市)
- 親子寅(埼玉県 越谷市)
- 加賀魔除虎(石川県 金沢市)
- とやま土人形 とら(富山県 富山市)
- 五箇山和紙 紙塑民芸品寅(富山県 南砺市)
- 猿ぼぼ(岐阜県 高山市)
- 三河土人形 招き猫(愛知県 碧南市)
- 開運招き寅(愛知県 瀬戸市)
- 寅童子(愛知県 新城市)
- 近江だるま ハチマキだるま(滋賀県 東近江市)
- 素焼なごみ人形 寅(京都市 右京区)
- 京陶人形 寅小判(京都市 右京区)
- 京土鈴 ちゃうちゃう(京都府 京都市)
- 虎張子 孫虎(大阪府 柏原市)
- 張子このり虎(奈良県 香芝市)
- 鳥取の干支 寅(鳥取県 鳥取市)
- 福虎(岡山県 英田郡)
- 邑久張子 寅(岡山県 瀬戸内市)
- 長州土鈴 亀(山口県 美祢市)
- 金天だるま(愛媛県 松山市)
- 香泉人形 虎(高知県 高知市)
- 土佐漆喰人形とら(高知県 吾川郡)
- 干支達磨 寅(福岡県 福岡市)
- 筑前津屋崎人形 虎土鈴(福岡県 福津市)
- 下浦土玩具アマビエ(熊本県 天草市)
- 彦一こま(熊本県 八代郡)
- 泥面子(熊本県 玉名郡)
- 弓野人形 招き猫(佐賀県 武雄市)
- 寒水のガラガラ(佐賀県 神崎市)
- 尾崎人形 鯛(佐賀県 神埼市)
- のごみ人形 白虎鈴(佐賀県 鹿島市)
- 曳山土人形 青獅子(佐賀県 唐津市)
- 帖佐人形 寅(鹿児島県 姶良市)
- かめ土鈴(大分県 別府市)
- 琉球張子 シーサー(沖縄県 那覇市)
2022年は寅年ということで、寅(とら)にちなんだ縁起物が多くなっていますね!

出典:下川原焼土人形 寅笛

出典:香泉人形 虎
福缶2022の「日本の縁起物」の詳細はこちら!
無印良品福缶2022の販売はいつまで?購入方法は?
先ほどもちょっと触れましたが、既に予約販売の受付が始まっていて、応募期間等は以下のようになっています。
- 応募期間:2021年11月18日~11月28日18時まで
- 抽選結果発表日:2021年12月10日頃
- 受け取り期間:2022年1月1日~1月10日
ちなみに、応募はネットストアのみとなっていて、店舗での受付はありません。
受け取りに関しても、配送はなく、希望する店舗を選ぶことになります。
また、以下のようなコメントがありました。
2022年「福袋」の販売は店舗、ネットストアともありません。
出典:無印良品公式HP
実質、今回の「福缶2022」が無印良品の福袋となりそうです。
購入方法
1:無印良品の公式ネットストアで応募する
まずは、無印良品のネットストアの会員登録が必要です。
- 登録はこちら→MUJI net 会員登録
- アプリはこちら→MUJI アプリ
応募は1回のみで、数量は2点までとなっています。
2:抽選結果確認する
- 抽選結果発表日以降に、「注文履歴ページ」から抽選結果が確認できます。
- 当選者には、12/17(金)までにメールが届きます。
3:応募時に選択した店舗で受け取り、購入する
- 購入時は、当選メールもしくは「受け取り用バーコード」を提示します。
- 「受け取り用バーコード」は注文履歴ページから表示ができます。
※スマートフォンの場合は、画面を提示します。パソコンの場合は、「受け取り用バーコード」を印刷して持って行くことになるので注意!
店舗情報はこちら→店舗情報
無印良品福缶2022の当選確率や抽選倍率は?
ここでは、無印良品の福缶2022の気になる当選確率や抽選倍率はどのくらいなのかをお伝えしていきます。
無印良品の福缶は、「抽選」という形になっていますが、その当選確率や倍率については公表されていません。
ですが、これまでに販売された「福袋」の総数は公表されていた時期もあったんです。
- 2016年:2,000個
- 2017年:1万7,000個
- 2018年:3万3,000個
2019年の福袋の総数は、正式に公表された数値ではありませんが、4万個程度と言われています。
そして、その抽選に申し込んだ方は、50万人を越えると噂されています。
それを踏まえると、4万個に対して50万人となるので、計算すると・・・
- 抽選倍率は12.5倍
- 当選確率は0.08%
となります。
分かりやすくお伝えすると、100人中8人が当選ということ。
ただ、この総数は、「福袋」であって「福缶」は含まれていないのか、それとも両方を合わせた数字なのか、正式には公表されていないため、分かっていません。
2020年までは、「婦人・紳士のアウター入り」や「キッズ男の子・女の子」、「ベビー男の子・女の子」などファッションアイテムのみならず、布団やラグなどのファブリックやトラベル、ヘアケア関連などの福袋が数多く販売されていたので、それらの総数としての数字かもしれません。
ですが、「福缶」は毎年注目度が非常に高く、入手が困難との声が多く聞かれます。
それを踏まえると、抽選倍率や当選確率もこれまでと同様な数字となる可能性がありますね。
※あくまでも推測してのものなので、他に情報が分かれば追記したいと思います。
無印良品福缶2022のMUJIギフトカードの有効期限は?
福缶2022に入っているのは、「日本の縁起物」と「MUJI GIFT CARD(ギフトカード)」の2つ。
「MUJIギフトカード」は、2022円分ということで、これだけで元が取れてしまうので、かなりお得となっていて、人気も高いんです。

出典:無印良品公式ブログ
そして、気になるのが、その有効期限がいつまでなのか?
そこで、ちょっと調べてみました。
公式サイトを見ると、下記の通りとなっています。
そのことから、福缶2022に入っている「MUJI ギフトカード」の有効期限は、
- 2024年12月31日まで(※一度も使わなかった場合)
となりますね。
ちなみに、福缶2020は、「MUJI GIFT CARD」ではなく、2020円分の「お買物優待券」となっていました。
しかも、「お買物優待券」の有効期限は1年間となっていて、購入者からも不評だったそうです。
まとめ
今回は、「無印良品福缶2022の当選確率や抽選倍率は?ギフトカードの有効期限も調査してみた!」と題して、情報をお伝えしてきました。
推測した抽選倍率や当選確率は、「福袋」と「福缶」合わせての数値かどうかは、詳細が公表されていないので分かっていませんが、「福缶」は毎年人気となっていて、入手が困難であるとの声も多いです。
そのため、ご紹介した数値に近い倍率や確率となる可能性もありますが、無事に皆さんの元へ「福」が届くことを願っています!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。