鶴舞公園花見(桜)2023の混雑状況や屋台は?ライトアップやトイレ情報も紹介!

イベント

「鶴舞公園」は、名古屋市が設置した最初の公園として開園し、2019年には開園110周年を迎えた名古屋を代表する総合公園となっています。

そんな鶴舞公園は、桜の名所としても知られていて、日本さくら名所100選にも選定されているんです!

そこで今回は、鶴舞公園での花見について、混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報などを調べてみたので、最後までゆっくりとご覧くださいね!

 

↓お花見を兼ねた旅行もおすすめ!こちらも是非チェックしてみて下さい!

◆現在、開催中のお得なクーポン・セール・キャンペーンなど一覧
お得なクーポンはこちら!
↓注目のセール・キャンペーン・特集はこちら!

 

鶴舞公園花見(桜)2023の混雑状況について

まずは鶴舞公園の花見での混雑状況から見ていきましょう!

過去の情報から調べてみました。

鶴舞公園では、毎年「花まつり」が桜の開花時期と重なる期間にあるため、混雑する可能性があります。

ちなみに、「鶴舞公園花まつり」の日程ですが、今年はまだ発表されていません。

参考までに昨年の日程を見てみると、

2022年3月24日(木)~5月29日(日)

となっていました。

今年も3月下旬~5月下旬頃までの開催となりそうですね。

また、名古屋市の桜の開花時期を調べてみると、

  • 開花予想日:3月25日(土)
  • 満開予想日:4月3日(金)

となっていますので、4月4日・5日の土日は大変な混雑となる可能性が高そうですね。

お昼前後~午後の早い時間にかけて、またライトアップの始まる夕方以降は人出が多く集まりますので、混雑を避けたいという方は・・・

  • 花まつりの期間中は「土日祝」よりも「平日」
  • 平日であれば「午前中」
  • 週末であれば「早朝」や満開になる前の週末を狙う

がおすすめですね!

また、鶴舞公園公式HPでは、下記のように

花見期間中の周辺道路や駐車場は大変混雑が予想されますので、ご来園の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

やはり、周辺道路や駐車場の混雑も見込まれるため、公共交通機関の利用を推奨していますね。

社会情勢悪化前の情報ですが、過去の花まつり開催中は、常に駐車場が満車とのツイートもありました・・・。

 

スポンサーリンク



鶴舞公園花見(桜)2023の屋台について

鶴舞公園では「花まつり」期間中に屋台やキッチンカーの出店があります。

ちなみに、昨年はおよそ70店ほどあったそうです。

屋台やキッチンカーのメニューですが、定番の焼きそばやたこ焼き、チョコバナナ、さらにケバブや佐世保バーガーなんてメニューもあるみたいで、色々楽しめますね!

ただ、昨年は飲酒を伴う宴会や食べ歩き、大きなシート等の利用やテントの設営も禁止されていました。

そのため、屋台やキッチンカーで購入した食べ物は、飲食スペース(イス席の利用)やレジャーシートなどの敷物(2m×2m以下)では飲食可能となっていました。※30分を目安とのこと。

今年ももしかしたら同様のルールが適用される可能性もあるので、事前に公式HPなどで確認しておきましょう!

鶴舞公園公式HP

ちなみに、屋台の営業時間は露店によってバラバラのようですが、ライトアップの終わる時間帯には帰宅される来場客も多くなるので、営業している屋台も減るといった感じでしょうか。

 

↓2m×2m以下のレジャーシートはこちらからも購入ができます!

鶴舞公園花見(桜)2023のライトアップについて

「鶴舞公園花まつり」でも例年ライトアップはあります

ちなみに、昨年は3月24日~4月3日(18時~21時30分)までの期間にライトアップされたとの情報があったのですが、公式サイトには、2022年は夜間のさくらライトアップは中止とありました。

たまたま照明が桜に当たってライトアップされたような感じなんでしょうか。

今年はライトアップしないって聞いてたけど、屋台はいっぱい来てて、その明かりだけで十分。

とSNS上でのコメントもあったので、やはり昨年はライトアップはなかったようです。

今年はどうなるのかまだ発表はされていませんが、やはりライトアップされた「夜桜」も見たいですね。

 

スポンサーリンク



鶴舞公園花見(桜)2023のトイレやごみ箱について

鶴舞公園のトイレやごみ箱についても調べてみました。

トイレですが、マップで確認すると公園内には16カ所あるようです。ですが、花まつり期間中のお花見の際は大変混雑しますので、予め場所を把握しておくと安心です。

また、公衆トイレですので、水に流せるティッシュペーパーや消毒液等を持っておくと便利ですよ。

ごみ箱に関しては、鶴舞公園公式HPにこんな一文がありました。

キッチンカー・露店で購入された飲食物のゴミは購入されたお店のゴミ箱へお願いします。それ以外のゴミはお持ち帰りください。

出典:鶴舞公園公式HP

上記の通り、露店やキッチンカーなどお店にごみ箱が設置されるようですね。飲食物のごみ以外は持ち帰るようになっていますので、しっかりとマナーを守って花見を楽しみましょう!

 

↓こちらからも水に流せるティッシュペーパーと消毒液が購入出来ます!

↓こんな携帯用ごみ袋もあります!

鶴舞公園花見(桜)2023のライブカメラについて

最後にライブカメラについて調べてみました。

残念ながら鶴舞公園にはライブカメラはないようですね。

YouTube動画で「桜ライブ」と題して動画をアップされている方はいたのですが、公式としてのライブ映像はなさそうです。

ですので、鶴舞公園の桜を見たいという方は、実際に足を運んでお花見を楽しみましょう♪

 

スポンサーリンク



鶴舞公園以外のおすすめ花見(桜)2023の一覧

鶴舞公園以外の花見(桜)2023のおすすめを一覧でご紹介します。

 

スポンサーリンク



花見時の防寒対策や持ち物は?

お花見は「春」のイメージがありますが、まだまだ地域によっては夜など寒い時期もありますね。

そんな時に重宝するアイテムを調べてみましたので、是非チェックしてみて下さいね。

お花見の夜間(ライトアップ)の服装や持ち物
  • ニット
  • ヒートテックなどのインナー
  • 動きやすいパンツ
  • マフラーやネックウォーマー
  • コート
  • 手袋
  • 毛糸の帽子
  • 厚手の靴下
  • 耳当て
  • カイロ

など・・・

中でもマフラーやネックウォーマー、耳当て、手袋などは取り外ししやすいので、便利です。

また、最近では、電熱ベストなども注目されていますので、チェックしてみて下さいね!

 ↓電熱ベストもおすすめです!

 ↓こんなカイロもあります!

↓外だと通常温度では物足らないという方にはこちらがおすすめ! 

↓こんな靴下もあります!

 

スポンサーリンク



まとめ

今回は、鶴舞公園花見(桜)2023の混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報などについて調べてみました。

鶴舞公園では、例年桜の開花時期と重なる期間に「鶴舞公園さくらまつり」が開催されます。

様々なイベントや屋台、キッチンカーなどの出店もあり、お花見と共に楽しめるようになっています。

ですが、昨今の社会情勢の悪化の影響で、昨年は大人数での宴会や食べ歩き、さくらライトアップが禁止されていました。

今年はどうなるのかまだ正式な発表はありませんが、マナーやモラルを守って節度ある行動を心がけ、お花見を楽しんでくださいね♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村


ニュースランキング

タイトルとURLをコピーしました