九華公園花見(桜)2023の屋台やライトアップは?混雑状況やトイレ情報も紹介!

イベント

「九華公園」は三重県桑名市にある公園ですが、毎年4月になると「さくらまつり」が開催されます。

満開時には、園内にある約450本ものソメイヨシノ、しだれ桜、山桜などが咲き誇り、夜桜も楽しめる桜の名所として桑名市民の憩いの場として親しまれています。

また、この時期には「桑名城お堀めぐり」なんてイベントもあり、舟の上から満開の桜を楽しむことも出来ますよ♪

今回はそんな九華公園の花見(桜)について、混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報などを調べてみたので、参考にして頂けたらと思います!

最後までゆっくりとご覧くださいね。

 

↓お花見を兼ねた旅行もおすすめ!こちらも是非チェックしてみて下さい!

◆現在、開催中のお得なクーポン・セール・キャンペーンなど一覧
お得なクーポンはこちら!
↓注目のセール・キャンペーン・特集はこちら!

 

九華公園花見(桜)2023の混雑状況は?

まずは「九華公園」のお花見の混雑状況について見ていきたいと思います。

最初にも触れましたが、九華公園では桜の開花時期に合わせて、毎年「さくらまつり」が開かれています。

日程を見てみると、既に発表となっていて

2023年4月1日(土)~15日(土)

この期間に開催される予定となっています。

そのため、上記のツイートにあるように、この時期と重なる土日や満開予想日の前後は混雑となる可能性が高いと思われます。

そこで、三重県内の満開予想日も調べてみました。

  • 開花予想日:3月30日
  • 満開予想日:4月3日

それぞれ上記の通りとなっています。

昨年は、3月30日には見ごろを迎えていたようですので、今年は少し遅い開花となりそうですね。

今年は、満開予想日に近い4月1日・2日の週末はかなりの混雑が見込まれそうですので、そのピークをちょっと過ぎた平日がゆったりと桜を見ることができる狙い目かもしれません。

また、見頃と重なる週末や祝日などは、周辺道路の渋滞や駐車場待ちの混雑もありますので、なるべく公共交通機関の利用がおすすめです!

 

スポンサーリンク



九華公園花見(桜)2023の屋台は?

屋台についても見ていきたいと思います。

やはり「さくらまつり」が開かれる時期には、屋台もたくさんあるようですね。

公園の入り口周辺や特に橋の上に屋台が集中して出店しています。

屋台では、焼きそばやたこ焼き、りんご飴、バナナチョコなど定番メニューを始め、串焼きやじゃがバター、広島風お好み焼き、焼きハマグリ、イカ焼き、さつまいもスティック、ベビーカステラ・・・などなどたくさんの食べ物があり、迷いますね。

食べ物以外には、ボールすくいやヨーヨー釣り、500円くじなんてものもあってお子さんも楽しめます♪

ただ、土日を中心にたくさんの屋台が出店していますが、平日は閉店している屋台もあるようですので、注意しましょう!

 

スポンサーリンク



九華公園花見(桜)2023のライトアップは?

九華公園の桜のライトアップですが、「さくらまつり」の期間中に行われるようです。

その気になる時間帯ですが、日没後~21時30分頃までとなっています。

ちなみに、昨年は3月26日~4月15日までライトアップがされていました。

 

スポンサーリンク



九華公園花見(桜)2023のトイレやごみ箱は?

九華公園のトイレやごみ箱情報についても調べてみました。

トイレは、管理棟の南に1カ所、公園内に1カ所、そして九華公園の外になりますが、柿安コミュニティパーク内にも1カ所確認できます。※公衆トイレですので、万が一に備えて水に流せるティッシュや消毒液を携帯しておくと安心ですね!

また、ごみ箱は公園内には設置されていないため、各自で持ち帰りましょう!(※屋台ごとに設置される可能性もあります)

 

↓こちらからも水に流せるティッシュペーパーと消毒液が購入出来ます!

↓こんな携帯用ごみ袋もあります!

九華公園花見(桜)2023のライブカメラは?

最後に九華公園のライブカメラについても調べてみました。

遠かったり、様々な事情で行きたくても行けないという方、人混みはまだ心配など・・・そんな方にはライブ映像で桜を楽しむという手段もあります。

過去の情報を見てみると、どうやら桑名市観光協会のHPで桜の開花状況をライブ映像で見ることができるようです。

桑名市観光協会HPはこちら

まだHPではその情報はありませんので、桜の開花が近くなったらチェックしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク



九華公園以外のおすすめ花見(桜)2023の一覧

九華公園以外の花見(桜)2023のおすすめを一覧でご紹介します。

 

スポンサーリンク



花見時の防寒対策や持ち物は?

お花見は「春」のイメージがありますが、まだまだ地域によっては夜など寒い時期もありますね。

そんな時に重宝するアイテムを調べてみましたので、是非チェックしてみて下さいね。

お花見の夜間(ライトアップ)の服装や持ち物
  • ニット
  • ヒートテックなどのインナー
  • 動きやすいパンツ
  • マフラーやネックウォーマー
  • コート
  • 手袋
  • 毛糸の帽子
  • 厚手の靴下
  • 耳当て
  • カイロ

など・・・

中でもマフラーやネックウォーマー、耳当て、手袋などは取り外ししやすいので、便利です。

また、最近では、電熱ベストなども注目されていますので、チェックしてみて下さいね!

 ↓電熱ベストもおすすめです!

 ↓こんなカイロもあります!

↓外だと通常温度では物足らないという方にはこちらがおすすめ! 

↓こんな靴下もあります!

 

スポンサーリンク



まとめ

今回は、三重県桑名市の桜の名所でもある「九華公園」について混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報などを調べてみました。

桜の開花時期と重なる期間に「さくらまつり」が開かれますが、お花見の他にも「桑名城お堀めぐり」や「お茶会」、「写生大会」などのイベントもあります。

また、たくさんの屋台も出店しますので、お花見をしながら色々と楽しめますね♪

ただ、社会情勢の悪化による感染状況によっては変更になる可能性もありますので、情報はしっかりとチェックしておきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村


ニュースランキング

タイトルとURLをコピーしました