高田城址公園花見(桜)2023の混雑状況や屋台は?ライトアップやトイレ情報も紹介!

イベント

「日本三大夜桜」と称される名所の新潟県の高田城址公園をご存知でしょうか?

青森県の弘前公園、東京都の上野恩賜公園とともに日本三大夜桜の1つとなっていて、毎年お花見の時期になると、多くの観光客が訪れます。

公園とその周辺を含めて約4000本もの桜の開花にあわせて「観桜会」が催されることでも有名です。

今回は、そんな新潟県の高田城址公園の混雑状況や屋台、夜間のライトアップ、さらにトイレやゴミ箱といった情報について調べてみました。

最後までゆっくりとご覧くださいね!

 

↓お花見を兼ねた旅行もおすすめ!こちらも是非チェックしてみて下さい!

◆現在、開催中のお得なクーポン・セール・キャンペーンなど一覧
お得なクーポンはこちら!
↓注目のセール・キャンペーン・特集はこちら!

 

高田城址公園花見(桜)2023の混雑状況は?

高田城址公園のお花見を楽しみにしているけれど、混雑状況が気になるという方も多いかと思います。

できればゆったりとお花見を楽しみたい!

という方のために口コミなどを参考に混雑状況を調べてみました。

高田城址公園では、毎年桜の開花に合わせて「観桜会」と呼ばれるイベントも開催されることもあってその時期は混雑が見込まれています。

ちなみに、今年の日程は既に発表されています。

2023年3月29日(水)~4月12日(水)

この期間は桜の見頃や学生の春休み期間とも重なりますし、かなりの混雑となりそうです。

ちなみに、気象庁の開花予想を見ると、新潟県は4月7日(日)となっていましたので、期間中の週末となる4月8日・9日は大変な混雑となる可能性があります。

また、満開となるのはその次の週末となりそうですし、4月15日・16日辺りも混雑する可能性がありそうです。

ゆっくりお花見を楽しみたいという方は、その前後の平日や比較的空いている早朝や午前中の時間帯がおすすめです。

また、ライトアップされる日没後~午後9時くらいまでは特に混み合う可能性があるので、注意しましょう!

過去のお花見に関する口コミを見ると、天気との兼ね合いもありますが、やはり週末やライトアップされる夜は混雑するようですね。

また、車で来場される方は交通規制もされるので、予め公式HP等でチェックしておきましょう!

 

スポンサーリンク



高田城址公園花見(桜)2023の屋台は?

お花見も楽しみたいけど、「花より団子」という方も多いのではないでしょうか?

そこで屋台についても調べてみました!

昨年は屋台の営業もされてはいましたが、感染対策もあってか「屋台は少なかった」という口コミを多く見かけました。

社会情勢悪化の前は、なんと300店舗以上の屋台があったそうですよ。

屋台はよくあるメニューが並んでいますが、昨年は「ポッポ焼き」がなくて残念との声も多く聞かれました。

「ポッポ焼き」は新潟のご当地グルメだよ!

今年は「ポッポ焼き」が販売されると良いですね!

↓こんなポッポ焼きもありますよ♪

 

スポンサーリンク



高田城址公園花見(桜)2023のライトアップはある?

高田城址公園では、ライトアップもあり、それを目当てにお花見に来場される家族連れやカップルも多いようです。

桜とお城のコラボは是非見て欲しいですね!

ちなみに、ライトアップの時間帯ですが、例年

日没~21時まで実施(桜最盛期22時まで、実施時間変更の可能性もあり)

となっています。

 

スポンサーリンク



高田城址公園花見(桜)2023のトイレやごみ箱は?

夜桜などを楽しむ場合は、まだ肌寒い時期でもあるので、トイレが近くなってしまう方もいるでしょう。

また、混雑している状況でトイレを探すのは大変ですし、前もってしっかりとチェックしておきたいものです。

そこで高田城址公園のトイレについても調べてみました。

出典:上越市

上記のマップを見ても分かるように、公園内には6カ所のトイレ(多目的トイレは3か所)があります。(※高田城、公園隣の図書館のトイレも使用可)

ただ、混雑時はトイレも行列ができる可能性もありますので、事前に済ませておいた方が安心かもしれません。

公衆トイレということもありますので、花見の時期の混雑を考慮して、水に流せるティッシュペーパーや消毒液等を持っておくと安心です。

また、公園内には基本的にゴミ箱の設置はありませんので、各自で持ち帰るようにしましょう。(※屋台で設置される可能性もありますが、その場合はマナーはしっかりと守って使用しましょう)

 

↓こちらからも水に流せるティッシュペーパーと消毒液が購入出来ます!

↓こんな携帯用ごみ袋もあります!

高田城址公園花見(桜)2023のライブカメラ情報

最後に高田城址公園内に桜のライブカメラがあるのかも調べてみました。

調べてみると、2カ所に設置されているようです。

1つは上越ケーブルビジョンによる配信で、常時見ることができます。(※高田城址公園極楽橋)

ライブカメラ映像はこちら

また、もう一つは期間限定でYouTubeチャンネルによる配信となっています。(※現在は公開されていませんでした)

YouTubeチャンネルによる配信はこちら

 

スポンサーリンク



高田城址公園以外のおすすめ花見(桜)2023の一覧

高田城址公園以外の花見(桜)2023のおすすめを一覧でご紹介します。

それぞれのリンクからチェックしてみてね!

スポンサーリンク



花見時の防寒対策や持ち物は?

お花見は「春」のイメージがありますが、まだまだ地域によっては夜など寒い時期もありますね。

そんな時に重宝するアイテムを調べてみましたので、是非チェックしてみて下さいね。

お花見の夜間(ライトアップ)の服装や持ち物
  • ニット
  • ヒートテックなどのインナー
  • 動きやすいパンツ
  • マフラーやネックウォーマー
  • コート
  • 手袋
  • 毛糸の帽子
  • 厚手の靴下
  • 耳当て
  • カイロ

など・・・

中でもマフラーやネックウォーマー、耳当て、手袋などは取り外ししやすいので、便利です。

また、最近では、電熱ベストなども注目されていますので、チェックしてみて下さいね!

 ↓電熱ベストもおすすめです!

 ↓こんなカイロもあります!

↓外だと通常温度では物足らないという方にはこちらがおすすめ! 

↓こんな靴下もあります!

 

スポンサーリンク



まとめ

今回は、「日本三大夜桜」として有名な高田城址公園の花見(桜)の混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報についてご紹介しました。

高田城址公園では、毎年「観桜会」と呼ばれるイベントが開催されています。

昨年はブルーインパルスの展示飛行もあり、かなりの混雑がありました。

また、公園内での飲食が3年ぶりに可能となったり、少しずつ社会情勢悪化以前の状態に戻りつつあります。

今年はどんな「観桜会」となるのかにも注目したいですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村


ニュースランキング

タイトルとURLをコピーしました