上野公園花見(桜)2023の混雑状況や屋台は?ライトアップやトイレ情報についても調べてみた!

イベント

あと2ヶ月もすれば、暖かい日も多くなり、お花見(桜)のシーズンとなります。

昨今は、社会情勢の悪化による影響もあって、なかなか足が向かなかったという方も多かったでしょうね。

今年は行動制限もなく、規制緩和される方向にありますので、上野公園へお花見へ行かれる方も増えるのではないでしょうか?

そこで気になる混雑状況や屋台、夜間のライトアップ、さらにトイレやゴミ箱といった情報についても調べてみました!

最後までゆっくりとご覧くださいね。

 

↓お花見を兼ねた旅行もおすすめ!こちらも是非チェックしてみて下さい!

◆現在、開催中のお得なクーポン・セール・キャンペーンなど一覧
お得なクーポンはこちら!
↓注目のセール・キャンペーン・特集はこちら!

 

上野公園花見(桜)2023の混雑状況は?

まずは、混雑状況について調べてみました。

上野公園でのお花見は楽しみだけど、昨今の社会情勢のことを考えると混雑した中でのお花見はちょっと・・・、という方もまだまだ多いでしょう。

できることなら、人出が少ない時間帯や曜日を狙って行きたいですよね。

そこで、上野公園のお花見時期の混雑についての過去の傾向を調べてみると、

平日は、暖かくなる午前10時過ぎ頃~夕方16時頃の間が人が多くなる傾向がありますね。

なかでも金曜日は、翌日が土曜日でお休みの方が多いせいか、他の平日と比べてお花見に訪れる方が増える傾向にあるので、平日にお花見をされるのであれば、月曜日~木曜日がおすすめかもしれません。

平日のおすすめ

  • 時間帯:午前中もしくは夕方以降
  • 曜日:月曜日~木曜日

そして、土日や祝日などの混雑についても調べてみると、やはり午前10時過ぎ頃~平日よりやや遅い17時頃までの間に多くの人がお花見に訪れる傾向があるようです。

特に時間帯で言うと、例年お昼頃~15時頃が人手のピークとなっているようで、混雑を避けたい方はこの時間帯は選ばないほうが良さそうですね。

土日や祝日などおすすめ

  • 時間帯:午前中でも早朝、夕方以降

また、時期についても見ていくと、混雑が見込まれるのは、

  • 桜の見頃である3月下旬〜4月上旬の土日

やはりこの時期は一番混雑するでしょう。

ですので、なるべくこの時期で混雑を避けたいのであれば、平日がおすすめですね!

さらに、上野公園の最寄り駅である上野駅もお花見の時期は春休みと重なることもあり、かなりの混雑が見込まれます。

上野公園に近い入場口は混雑するので、

  • 交通系ICカードに事前にチャージをしておく
  • 帰りの切符を先に購入しておく

上記のことは忘れずにしておきましょう!

以上から混雑状況についてまとめると

混雑を避けるためには・・・

  • 土日祝を避け、平日に行く
  • 土日祝に行くなら早朝、夕方以降がおすすめ
  • 帰りの最寄り駅での混雑を避けるために、交通系ICカードにチャージしておくor切符を購入しておく

上記を参考にして頂けたらと思います。

 

スポンサーリンク



上野公園花見(桜)2023の屋台は?

お花見と言えば、楽しみ方の一つに、「屋台」がありますよね。

ここ数年は、社会情勢の悪化の影響もあって、「屋台」がないところも多いのですが、今年はどうでしょうか。

上野公園(上野恩賜公園)では、屋台を楽しめる『うえの桜まつり』が毎年開催されています。

過去3年分の日程を調べてみると、

  • 2022年03月19日(土)〜2022年04月11日(月)【開催中止】
  • 2021年03月19日(金)〜2021年04月11日(日)【開催中止】
  • 2020年03月21日(土)〜2020年04月10日(金)【開催中止】

となっていて、例年3月20日前後~4月10日前後の日程となっていますが、ここ3年間は全て中止でした。

2023年の日程の情報はまだありませんが、無事に開催されると良いですね。

日程予想してみると

2023年3月18日(土)~4月10日(月)

となります。

桜の開花状況によって変わるかと思いますが、それぞれ日程は前後する場合もありそうです。

「屋台」について調べてみると、例年上野駅周辺から上野東照宮の参道や不忍池の弁天堂付近に約200店舗もの屋台が並ぶとの情報がありました。

ただ、常に200店舗が営業をしているという訳ではなく、5分咲き~満開までの間が一番出店数が多く賑わっているそうです。

上野公園の一番有名なお花見スポットは、中央園路の桜並木の通称「桜通り」ですが、その周辺には屋台は少ないようですね。

ちなみに屋台のメニューを調べてみると、焼き鳥や焼きそば、とうもろこしなどの定番メニューを始め、鮎の塩焼きや牛串ステーキ、イタリアンスパボーなどの珍しいメニューや、チヂミやケバブなどの多国籍料理もあり、かなりの充実した内容となっています。

デザート系もあんず飴やチョコバナナ、今川焼など屋台の定番メニューも多く、過去には上野ならではの「パンダ付き桜ソフトクリーム」なんてのもあったようです。

今年はどんなメニューが登場するのか楽しみですね!

 

スポンサーリンク



上野公園花見(桜)2023のライトアップはある?

上野公園の桜のライトアップについても調べてみました。

ちなみに、上野公園の夜桜は「日本三大夜桜」として有名ですね!

昨年の情報を調べると、うえの桜まつりは中止となっていましたが、ボンボリは点灯され、ライトアップもありました。(※ボンボリは、開花宣言の日より点灯開始となるそうです)

  • 点灯時間:17時頃~20時頃
  • ライトアップ期間:3月20前後~4月10日前後

夜桜を場所を取って見る場合は、午前中から場所取りをする必要がありますが、上野公園をゆったりと散策しながらライトアップされた夜桜を楽しみたいという方は、点灯時間に合わせて行っても十分楽しめそうですね!

 

スポンサーリンク



上野公園花見(桜)2023のトイレやごみ箱は?

上野公園のトイレやごみ箱情報についても調べてみました。

公園ですので、公衆トイレが多く設置されています。

調べてみると、トイレは園内に13か所にあり、そのうち多目的トイレは7ヶ所(オストメイト対応は5ヶ所)が完備されています。

また、お花見期間中は、例年臨時トイレが2か所設置されます。

ですが、上野公園の桜の見頃の時期はかなりの数の花見客が見込まれますし、特に女子トイレは混雑し並ぶこともあるので、余裕をもって先にトイレを済ませておくのがよいと思います。

上記の図でも公園内のトイレの位置が分かるようになっていますが、公式サイト等でしっかりと確認しておくと安心ですね!

上野公園マップはこちら!

公園マップもダウンロードできますよ。

ちなみに、公衆トイレということもあるので、花見の時期の混雑を考慮して、水に流せるティッシュペーパーや消毒液等を持っておくと安心ですね。

また、ごみ箱については、「上野公園お花見Q&A」に対する答えとして書かれていましたので、参考にしてください。

  • 上野公園では、花見の時期には仮設の大型ごみ箱を 30 箇所設置していますが、毎年ごみ箱からあふれてしまうほどの大量のごみが発生しています。公園内にはごみ箱が設置できるスペースに限りがあり、これ以上増設することは困難です。
    また、ごみが散乱して美観上も好ましくないことから、可能な限りごみの持ち帰りをお願いしています。
  • やむを得ずごみの持ち帰りができない場合は、その場にごみを放置せず、きちんと分別してから公園内のごみ箱に捨ててください。

出典:上野公園お花見Q&A

上記の通り、お花見の時期には仮設の大型のごみ箱が30カ所設置されるそうですが、それでも足らないほどごみが大量に溢れてしまうようです。

できるだけごみは持ち帰るようにして頂きたいですね!

 

↓こちらからも水に流せるティッシュペーパーと消毒液が購入出来ます!

↓こんな携帯用ごみ袋もあります!

上野公園花見(桜)2023のライブカメラ情報

最後に上野公園の桜のライブカメラについてご紹介したいと思います。

上野恩賜公園に設置されているのは、不忍池・桜・ボート池・ボート乗り場・蓮池・弁天堂が見えるライブカメラとなっていて、ウェザーニュースによる配信です。

リアルタイムに更新されるのですが、YouTubeによる動画(生中継)のライブ配信映像となります。

昨年は、3月25日からライブ配信されていましたので、今年も桜の開花状況に合わせての配信となると思います。

ウェザーニュースのライブ配信はこちら

また、同様に日テレNEWSでも上野公園の不忍池を見渡せるライブカメラが設置されますので、併せてチェックしておきましょう!

日テレNEWSのライブ配信はこちら

 

スポンサーリンク



上野公園以外のおすすめ花見(桜)2023の一覧

上野公園以外の花見(桜)2023のおすすめを一覧でご紹介します。

それぞれのリンクからチェックしてみてね!

スポンサーリンク



まとめ

今回は、「日本三大夜桜」として有名な上野公園の花見(桜)の混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報についてご紹介しました。

ここ3年間は「うえの桜まつり」の開催は自粛されていましたが、今年は行動制限のない状況から復活する可能性もありますね。

そうなると、例年以上の混雑が見込まれますし、各自でしっかりと感染対策をしつつ、マナーを守ってお花見を楽しみたいところ。

少しでもその参考にして頂けたらと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村


ニュースランキング

タイトルとURLをコピーしました