舞鶴公園花見(桜)2025の屋台やライトアップは?混雑状況やトイレ情報も紹介!

※当サイトはプロモーションを含みます

イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

「舞鶴公園」は、福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園で、大濠公園の東部に隣接しています。

市民の憩いの場となっていて、「桜の名所」でもあり、お花見の時期にはたくさんの方が桜を楽しもうと来園されます。

今回はそんな舞鶴公園でのお花見について、混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報などを調べてみましたので、最後までゆっくりとご覧くださいね!

 

↓お花見を兼ねた旅行もおすすめ!こちらも是非チェックしてみて下さい!

◆現在、開催中のお得なクーポン・セール・キャンペーンなど一覧
お得なクーポンはこちら!

スポンサーリンク



スポンサーリンク

舞鶴公園花見(桜)2025の混雑状況は?

まずは混雑状況について見ていきたいと思います

「舞鶴公園」では、約1000本もの桜の木が植えられていて、毎年桜の開花の時期に「福岡城さくらまつり」が開催されています。

そのため、この時期は桜を楽しもうと大変な混雑となるようです。

平日は日中~夜にかけて混んでいるようですね。

ちなみに、「福岡城さくらまつり」の日程を見てみると、今年は、

2025年3月26日(水)~4月6日(日)

の期間に開催されます。

また、福岡市の桜の開花情報を見てみると、

  • 開花予想日:3月23日(平年:3月22日)
  • 満開予想日:3月31日(平年:3月31日)

となっていますので、満開予想日に近い週末の3月29日・30日あたりはかなり混雑しそうですね。

そのため、なるべく混雑を避けたい場合は、平日の午前中が狙い目かもしれませんが、どうしても週末しか行けないという方は、早朝が良さそうです。

 

スポンサーリンク



舞鶴公園花見(桜)2025の屋台は?

屋台についても調べてみました

お花見と言えば、屋台も楽しみたいという方も多いかと思います♪

「舞鶴公園」にはお花見の時期に、多くの屋台やキッチンカーも出店しています。

過去の状況を見ると、かなりの数の屋台が出店していたようですね。

昨年の情報を参考にすると、鴻臚館広場周辺と三ノ丸広場にさくらグルメエリアと呼ばれるエリアがあり、グルメ屋台とキッチンカーがなんと約70店も出店していました。

さくらグルメエリア

  • 会場:鴻臚館広場周辺、三ノ丸広場
  • 期間:2025年3月26日(水)〜4月6日(日)
  • 営業時間:11時00分~22時00分 ※21時30分オーダーストップ

今年も上記の日程で出店があるようです。

屋台の内容ですが、焼きそばやたこ焼き、串焼きなどの定番メニューを始め、ゲバブやピザ、さらにはご当地グルメの梅が枝餅もあります。

また、マシュマロ飴なんてメニューも。 お子さんに人気がありそうですね!

是非、今年の舞鶴公園のお花見でも屋台を楽しんでみて下さい。

ちなみに、さくらグルメエリアには椅子やテーブルが用意されていますが、お昼時はすぐに満席になってしまいますので、芝生にレジャーシートを敷いて食べるのがおすすめですよ!

※週末は歩けないほどの人で賑わうそうなので、覚悟が必要かも・・・

 

↓レジャーシートはこちらからも購入ができます!

舞鶴公園花見(桜)2025のライトアップは?

舞鶴公園では、「福岡城さくらまつり」が開催されることもあって、城壁と桜がライトアップされます

2025年の情報はまだありませんでしたので、過去を参考に見てみると、一部では特別有料ライトアップとなっていて、約500台の照明が園内の桜や史跡を照らしていました。

〈過去の特別有料ライトアップ〉

点灯時間 18:00~22:00  ※入場は21:45まで
入場料 1ヵ所400円、3か所共通券1,000円
最終入場時間 21:45

また、そのエリアですが、通常夜間に閉場している史跡など3カ所を特別に開放していましたよ。

おそらく今年も「さくらまつり」の開催期間中にライトアップが行われるかと思います。

夜桜を楽しみたいという方は、事前に公式サイト等で確認しておきましょう!

福岡城さくらまつり公式

 

スポンサーリンク



舞鶴公園花見(桜)2025のトイレやごみ箱情報について

お花見と言えど、夜桜を楽しむ場合は、まだ肌寒い日もあります。

前もって済ませておくのが安心ですが、トイレの場所はしっかりとチェックしておきましょう!

出典:福岡城さくらまつり公式上記は、過去のさくらまつりのマップですが、舞鶴公園内の地図で確認してみると、10カ所確認できました。多機能トイレ(バリアフリートイレ)は4カ所あります。

※「さくらまつり」期間中は仮設トイレも設置されます。
※万が一に備えて水に流せるティッシュや消毒液を携帯しておくと安心です。

また、ごみ箱についてですが、屋台のあるグルメエリアに設置してありますが、各自でごみ袋も用意しておくと良いですね。

 

↓こちらからも水に流せるティッシュペーパーと消毒液が購入出来ます!

↓こんな携帯用ごみ袋もあります!

舞鶴公園花見(桜)2025のライブカメラはある?

最後に舞鶴公園に桜のライブカメラが設置してあるのか調べてみました

過去には、オンラインで舞鶴公園の桜を楽しめる動画配信がありました。※福岡城さくらまつり実行委員会による配信。

YouTubeによる動画(生中継)のライブ配信映像でした。

  • 配信期間:3月24日~4月4日
  • 時間:10時~18時

それ以降はライブ配信はなかったので、今年もない可能性が高いと思われます。

※現在でも「福岡城さくらまつり」の公式チャンネルはありますが、アップされている動画は3年前の動画のみとなっています。

福岡城さくらまつりYouTubeチャンネル

スポンサーリンク



舞鶴公園以外のおすすめ花見(桜)の一覧

舞鶴公園以外の花見(桜)のおすすめを一覧でご紹介します。

※随時更新していきます。

 

スポンサーリンク



花見時の防寒対策や持ち物は?

お花見は「春」のイメージがありますが、まだまだ地域によっては夜など寒い時期もありますね。

そんな時に重宝するアイテムを調べてみましたので、是非チェックしてみて下さいね。

お花見の夜間(ライトアップ)の服装や持ち物
  • ニット
  • ヒートテックなどのインナー
  • 動きやすいパンツ
  • マフラーやネックウォーマー
  • コート
  • 手袋
  • 毛糸の帽子
  • 厚手の靴下
  • 耳当て
  • カイロ

など・・・

中でもマフラーやネックウォーマー、耳当て、手袋などは取り外ししやすいので、便利です。

また、最近では、電熱ベストなども注目されていますので、チェックしてみて下さいね!

 ↓電熱ベストもおすすめです!

 ↓こんなカイロもあります!

↓外だと通常温度では物足らないという方にはこちらがおすすめ! 

スポンサーリンク



まとめ

今回は、福岡県の舞鶴公園花見(桜)の混雑状況や屋台、ライトアップ、トイレ情報などについて調べてみました

毎年、桜の開花に合わせて「福岡城さくらまつり」が開催されるとあって、かなりの混雑が見込まれます。

例年、ライトアップや屋台、イベントなども開かれていますが、今年はどんな「さくらまつり」となるのか楽しみですね♪

しっかりとマナーを守ってお花見を楽しみましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ
にほんブログ村


ニュースランキング

タイトルとURLをコピーしました